
成功することは当たり前と思い込む
成功している人は、目標を持つことを当たり前だと考えています。
その目標はできる限り大きく設定するようにしています。
さらに目標は既に達成したも同然に解釈しています。
まだ現実になっていないだけで、現実に達成する光景が見えているのです。
目標を設定しても達成できない人は、これらのことを意識できていないだけです。
成功することが当たり前になっている人は、成功することに慣れているのです。
今日できなくても明日にはできるようになって当たり前だと思っています。
成功できる人は、失敗することは考えません。
どんなことでも、「必ずできる」という確信を持って行動しているのです。
成功する人は、失敗から学ぶので失敗を繰り返しても、必ず成功へと導くことができるのです。
だから、失敗することが無いのです。
失敗したことに対してどのように捉えるか、失敗を前向きに感じることができる人が成功するのです。
- 事故を起こした➡︎この程度で済んでよかった
- 叱られた➡︎ダメな箇所を気づくことができた
- リストラされた➡︎新たな仕事を見つけるチャンス
このように失敗したことでも、プラスに捉えることで新たな学びやチャンスを獲得することができるようになるのです。
悪いことが起きた時の捉え方、考え方次第で、今後の人生は大きく変わります。
成功する人の感情はブレることがない
成功する人は、感情にブレがないので、確信を持っているので周りに左右されることがありません。
親、家族、友達、同僚、上司などから反対されても、弱気になる事なく自分の信念で行動します。
感情にブレがあると、人から反対されるとすぐに弱気になってしまうのです。
反対される分野というのはやっている人が少ないことが多いのです。
いい換えればライバルが少ないということです。
競争相手が少ない分野は、逆に成功しやすい分野なのです。
成功者は唯一無二であるがゆえ、周りと自分を比較することをしません。
自分自身と向き合って自分どどんどん進化させようと努力をしています。
成功している人は、自分の感情にマッチしたことしかやりません。
「やりたいことをやる」「やりたくないことはしない」と感情が一貫しています。
他人と比較をすると、感情がブレてしまい、弱気になってしまうのです。
まとめ
成功する人と、失敗する人の差は考え方の差と言っても過言ではありません。
考え方ひとつで人生は大きく変えることができます。
その為には、失敗を成功のための糧として生かすことが重要になります。
どんなことにも、プラスの面とマイナスの面が存在します。
失敗してもプラスの面を学びとして、次に生かすことで成功するチャンスが巡ってきます。
失敗をマイナスに捉えると、弱気になってしまい、行動力がどんどんなくなっていってしまうのです。
成功する為には、成功することだけを考えることが大切です。
失敗したことを考えても、成功できるはずがありません。
成功することを極限まで求めた人が成功を手にすることができるのです。
最後までありがとうございます。