勉強が楽しくない原因は目標が設定されていないから
プログラミングは他の教育よりも目標の設定が明確に必要になります。
- 何のために勉強するのか?
- 何のためにプログラミングするのか?
このように明確な目標を設定して取り組む必要があるのです。
学校の勉強が楽しくない原因はこの目標設定がされていないからです。
特に記憶することが苦手な場合が多いでしょう。
原因は「何のために覚えるのか?」が明確になっていないからです。
例えば、漢字を覚えるのも「何のため?」という疑問が浮かんできます。
漢字を学ぶことは日本語を学ぶことであり重要なことかもしれません。
では、どれだけ漢字を覚えれば良いのでしょうか?
「とにかく覚えなさい」という教育のもとでは勉強が好きになるはずはありません。
明確な目標と目的が設定されていないことは、楽しくもないし、好きにもなるはずありません。
目標とは全てを決定する位に重要な作業なのです。
目標の設定が全てだと言っても過言ではありません。
目標から逆算することで成功をイメージする
どんなことでも目標が絶対に必要です。
目標には必ず「理由」が必要になります。
目標に対して「何で?」と質問をしてみると良いでしょう。
- 何で勉強するの?
- 何でやりたいの?
- 何で好きなの?
このように目標に対して理由付けをしてみるのです。
目標に対して理由付けが決まったら「目標から逆算」してみて下さい。
最初に「何がしたいのか?」「何を作りたいのか?」というところから現在を逆算するのです。
目標から逆算することで最短ルートが見えてくるからです。
現在から目標を計算すると途方もない道のりのように感じてしまうからです。
明確な目標から逆算すれば自然と必要な行動は分かってくるからです。
つまり、明確な目標を設定している人ほど必ず成功しています。
明確な目標を設定することで「どんなプロセスが必要か?」「今すべきことは?」と考えることができます。
まとめ
プログラミングは「自分のやりたいこと」を実現するスキルです。
コーディングを覚えることが目標ではなく「何かを作って動かす」ことが目標です。
プログラミングを始める前に
- 自分が何を作りたいのか?
- コンピューターに何を指示すれば良いのか?
このように考えることが重要です。
プログラミングとは、様々な命令を組み合わせてコンピューターに実行させます。
その為には、目標が決まっていなければ、命令を与えることはできないからです。
まずは明確な目標を決めて、実現するための最善手段を逆算して考えることが重要なのです。
これはプログラミングで作るものと考え方は同じことなのです。
目標が決まっているから、プロセスが明確になるのです。
最後までありがとうございます。